富山支部のご紹介

弘済会について

弘済会は、公益財団法人日本教育公務員弘済会(日教弘)の略称で、47都道府県すべてに支部があります。

明日を担う子どもたちへの教育の充実のために、学校の教育活動への支援と教育に携わる皆さまの生活安定を目的とした事業に取り組んでいます。

会員は、現職と退職された教職員の皆さま方で、全国に約70万人おられます。弘済会は全国に5,600近くある公益財団法人の中でも屈指の助成実績があり、子どもたちと教職員の皆さまを支援しています。

「弘済会とやま」物語

プロモーションビデオ

夢ひろがる富山の子どもたちのために、そして教職員の幸せを願って取り組んでいる弘済会富山支部の事業を映像で紹介したものです。
ぬくもりある笑顔で活躍しておられる教職員の皆さまを、この後も支援し続けていきたいという願いを込めて制作しましたのでよろしくお願いします。

たすけあいの輪

教育に携わる仲間たちの「たすけあい」の輪を広げ、一層の教育振興事業の拡充をはかり、教職員の皆さまには、当会の趣旨に賛同いただきたいと願って作成したものです。
70年以上にわたってパートナーシップ関係にあるジブラルタ生命保険(旧協栄生命)とともに、教職員の皆さまに丁寧なご案内を、今後とも心がけていきたいという気持ちがこもっています。

よつば先生紹介

子どもたちと教職員に幸せを運ぶよつば先生が誕生しました。
よつば先生が弘済会の事業を伝える役割を果たします。
よつば先生の仲間たちも登場します。
 ★よつば先生の教室の児童「しんめくん」「ふたばちゃん」
 ★教育に関する造詣が深い「クローバー博士」
 ★よつば先生のペット「愛犬リーフ」
この後も、いろんな場面でよつば先生とその仲間たちが登場しますのでよろしくお願いします。

スター先生紹介

令和6年1月から新たに「スター先生」が仲間に加わりました。
児童や生徒がナイスな活動や発言をした場面、また、落ち込んでいる子を励ます場面でスター先生に変身します。
よつば先生とその仲間たちと同様に、富山の子どもたちに幸せを運ぶ先生として、先生方に活用していただければありがたいです。

心に響く~先輩からのメッセージ~

2015年(平成27年)に「先輩に学ぶ ~よい種は育つ~」として冊子にまとめられた「先輩からの財産」です。
毎月2編のメッセージを掲載します。


2024年上半期掲載

おにぎりの味」「先生の笑顔と視線が決め手

メンターとの出会いを通して」「本物の専門家とは

義理と人情」「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな

人との出会いを大切に」「日々の授業が命

ちょっと足らない」は大チャンス」「子供の人格

子供の行動には必ず理由(わけ)がある」「問題生徒」は「宝」

2024年下半期掲載

本質は何か」「手抜かりはあっても手抜きがないように

できること・分かることとは」「生徒指導主事の仕事とは

何で「勉強」するの?」「心にとどめてきたこと

アンテナを高く張る」「三日三月三年

遠くを見据えて、誠実に仕事を」「チャレンジとバージョンアップ

子供から学ぶ」「日々新た、子供と共に

2025年4月掲載

信頼が原点」「よく見て、自分で考える

2025年5月掲載

ごまかすな」「見ていない者は、指導できない

2025年6月掲載

1つ指摘する前に4つ褒める」「目の前の子供を捉えよ

2025年7月掲載

児童の実態に合わせて」「心動かす、大切な一言

2025年8月掲載

学級に核をつくる」「まるごとの子供理

2025年9月掲載

子供の人格の尊重」「子供が真似ても大丈夫?

2025年10月掲載

所長からの「戒め」」「常に本質を問う

2025年11月掲載

自らを貶損(へんそん)して権を全うせり」「上司の三盗

事業内容

公益財団法人としての弘済会は、子どもたちと学校を支援する「教育振興事業」と教職員の皆さま方の生活充実のための「福祉事業」、そして生活の安心を確保する「共済事業」に取り組んでいます。

このうち、特に力を入れて取り組むのが教育振興事業で、(1)奨学事業、(2)教育研究助成事業、(3)教育文化事業の3つの事業について、富山支部では年間約6,000万円の事業費を充てています。
弘済会は、ジブラルタ生命保険株式会社と提携した教弘保険を中心とする共済事業から事業資金を得ています。

教弘保険は、ジブラルタ生命の集団契約特約付勤労保険で、契約者を日教弘理事長として契約する団体保険です。保険に集団契約特約を付け加えることで、加入者である教職員の皆さま方は、低額な保険料で大きな補償を得ることができます。

弘済会と富山支部の設立

戦後社会の混乱の時期、食糧事情の悪化、人心の荒廃などから、教職員の生活も不安定な状況にあり、「まず教職員の生活の安定を図ることが、教育界の復興につながる」との思いから、静岡県に一隅に蒔かれた「一粒の麦」から、1949年(昭和24年)に静岡県で弘済貯蓄組合が発足したのが弘済会の始まりです。

その後、各都道府県でも支部の設立がなされ、富山支部は1957年(昭和32年)に小学校長会が、中学校長会や高等学校長協会等に呼びかけて設立されました。1973年(昭和48年)には全国組織となり、2012年(平成24年)4月1日より公益財団法人として活動をはじめました。

夢広がる子どもたちのために「最終受益者は子どもたち」を目指して各事業に取り組むことで、弘済会の活動が教育の充実と教職員の皆さま方の生活安定に結び付き、教育の振興により多く寄与する弘済会として発展しています。

概要

名称公益財団法人日本教育公務員弘済会 富山支部
所在地〒939-8084 富山市西中野町1-1-18(オフィス西中野内)
電話番号076-464-3703
FAX076-464-9818
メールアドレスtoyama@nikkyoko.or.jp
事業内容教育振興事業 福祉事業

アクセス

富山駅から国道41号線を南に向かって進み、城南公園前交差点、富山市科学博物館の近く、タカノグループビルの手前が オフィス西中野 『弘済会富山支部』です。

JR富山駅から
■富山市内電車【南富山駅行き】
<乗車>富山駅・電鉄富山駅エスタ前 → <下車>広貫堂前 徒歩約8分

時刻表・運賃は以下をご覧ください。
(別ウィンドウで開きます)

・市内電車 – 時刻予定表・運賃
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=656

■富山地鉄バス【富山駅前バス乗り場5番】
<乗車>富山駅前バス乗り場5番 → <下車>西中野口 徒歩約2分

時刻表・運賃は以下をご覧ください。
(別ウィンドウで開きます)

・路線バス – 運賃の検索
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=12557
・路線バス – 時刻表
https://www.chitetsu.co.jp/?page_id=1266&code=00101&direction=497&daycriterion=0

【教育振興事業】申請・報告

事業説明会申込書ダウンロード

日教弘会員 募集中!

ページトップ